「リーダーナビ」は、第一線を走り続け、企業をリードする社長・経営者など、各業界で活躍するトップランナーのインタビューサイトです。
その業界を支えるプロだからこそ持つ、モットー・視点・考えをインタビュー記事として掲載しています。どうぞお楽しみ下さい。
記事一覧
※インタビュー日付が新しい順で表示しています。
- 業種を選択
弱点を強みに。
どんなときも「視聴者目線」のトップバッター
株式会社テレビ東京
代表取締役社長
小孫 茂
マスコミ/テレビ局
“ひと”のために役に立つことをやるのが社長なんだと強く感じました。“ひと”というのは社員の場合もあり、取引先であることもありますが、私が最も意識するのは視聴者のことです。成功するコンテンツというのは、目に入るものだけではなく、心にまで届いたものを指すのだと思います。視聴者がいつ、何のためにテレビをつけるのか。視聴者のニーズを第一義的に経営者が持っていないと、仲間内だけで楽しんでいるような、自分勝手な番組制作が行なわれてしまうことになりかねません。
お客様に「おいしいところだけ」を提供したい
株式会社トヨタレンタリース東京
代表取締役社長
森 計憲
レンタカー会社
クルマを「愛車」と呼び、愛着のある持ち物として「所有」する形態は、昔も現在も変わらず存在しています。しかし、クルマが公道を走るためには、登録や自動車保険への加入、車庫の手配、給油、定期的・必要に応じた整備等々、たくさんの下準備が必要です。このような煩雑な負担を、クルマ本来の効用である「移動や運搬を必要なときに必要なだけ享受する」という目的のために所有者が負うのは、それに相応するメリットがなければ割に合わないと言えます。
足りないコミュニケーションを、
ラジオが満たす時代へ
株式会社文化放送
代表取締役社長
上口 宏
マスコミ/ラジオ局
社会はこの10年間で大きく変わったと思っています。前任の社長が就任した10年前は、インターネットの影響が今程クローズアップされる時代ではありませんでした。その時代は、大量消費、大量生産の時代で、安く売れば商売が成立していたと思います。しかし、安いだけでは売れなくなっている今の時代が到来しました。欲しい物は手に入り、インターネット上でコミュニケーションがこと足りていると言う人もいますが、それだけに、必要なもの、欲しいものが見付からないという状況が起きていると思います。
自分の体を知り、予防に努めれば
脳卒中は対処できる!
兵庫医科大学病院
脳神経外科学講座 主任教授
吉村 紳一
病院・クリニック・医院
脳卒中は、私たち日本人の国民病とも言われる程多い疾患。そして、ひとたび発症してしまうと手足の麻痺や言語障害、寝たきりなどの後遺症を来しやすい病のため何よりも予防が重要です。
等身大で、そして決して悲観しない
スターツホテル開発株式会社
代表取締役社長
大屋 了三
ホテル/旅館/宿
全日空ホテルグループが売却されたときは、非常に厳しい状況でした。グループ全体で3,000人以上の社員を抱える中、役員をやっていましたからね。これをどうやってうまく着地させるか。でも、なるようにしかならない。そうしたら、結果的になるようになりましたよ。分社化して、全日空ホテルとインターコンチネンタルホテルズのジョイントブランドで展開する会社を立ち上げたんです。
ゴールドラッシュの街で地域密着型の番組を
株式会社テレビ神奈川
代表取締役社長
中村 行宏
マスコミ/テレビ局
テレビ神奈川(TVK)は、放送免許上では神奈川県という限られたエリアでの県域放送地上波民放テレビ局です。関東一円に各局の電波が飛び交う中、東京のキー局さんと競わなくてはいけません。当然ながら体力もエリアも違いますが、いかに差別化した番組を作るかが一番の課題。神奈川県は、横浜・川崎・相模原と政令指定都市が3つもある県で、人口は916万人、406万世帯。その中で毎年50万人ぐらいが転出入で入れ替わり、新しい県民が生まれている状況です。地域密着型の番組によって、そういう方々にも神奈川を愛して欲しい、知って欲しいと思います。
「小粒でもピリリと辛い テレビ局」を目指す
テレビ愛知株式会社
代表取締役社長
高橋 美夫
マスコミ/テレビ局
映像の力は非常に大きく、情報が頭と心に一瞬にして飛び込んできます。メディアは多様化していますが、視聴者へ情報を届ける「リーチ力」は全国にネットワークを持つ地上波テレビ放送が今後も最大であり続けることは間違いないと確信しています。当社はテレビ東京のネットワークの一翼を担い、正しくて役に立つ情報を届けていきます。
協同できる企業と共に
整骨院を拡大していきたい
株式会社LEIS
代表取締役社長
松永 力
接骨院・整骨院
現在、整骨院としては1店舗だけですが、今後は全国展開を目指しています。まずは、直近で協同していく予定なのはタクシー会社です。タクシーの利用者は高齢者が多く、接骨院・整骨院に通うために定期的に送迎の予約をしている人もいるそうです。
オーダーメイドで期待以上の施術を提供したい
株式会社ほねごり
代表取締役
阿部 公太郎
接骨院・整骨院
「腰」「肩」「膝」などに痛みを感じたら、気軽に「ほねごり」に相談をして下さい。あなたのお仕事や痛みが出てきた時期などのお話を詳しくヒアリングさせて頂いたうえで、的確なプランを作成致します。
日本の伝統を継承した結婚式を残していきたい
株式会社Daiyu
代表取締役
宮腰 真里
結婚式場
昔から古い建物や歴史的な建造物に興味がありました。そこには今ではもう作れない素晴らしい技術や伝統を紡いできた時間が息づいています。ただ、それはとても儚くて、脆いものでもあるのです。だからこそ、後世に伝えていかなくてはいけないと思っています。そうした思い入れもあって、日本人だからこそ叶えられる結婚式を手掛けたいと考えるようになりました。
“疲弊しない救急医療体制”をつくれば、
医師も救われる
岐阜大学医学部附属病院
院長
小倉 真治
病院・クリニック・医院
救急は時間との戦いという話をしてきましたが、救急医は短時間での判断を求められること以外に、勤務時間が長いというイメージがあると思います。私の新人時代は救急医が少なく、「1週間に100時間労働」という時代でした。
地域の小さな病院にも、役に立てることは多い
淀縄医院
副院長
淀縄 聡
病院・クリニック・医院
テレビなど様々なメディアで大きな病院の高度医療が紹介されていたり、医療の進歩について報道されていたりします。ただ、地域医療の現場で実際に感じることは、患者様の多くは、大きな病気よりも、日常的で一般的な病気を抱えている場合がほとんどだということです。地域の小さな病院は大きな病院のように目立ちはしないものの、小さな悩みごとも含めて広く患者様を救える立場にあると考えています。
「長命より、長寿」を合言葉に
ストレスのない生き方を
エスエル医療グループ 栄内科
院長
山田 琢之
病院・クリニック・医院
人生には、進学や就職、転職、結婚といった様々なイベントがあります。新しい家庭環境や労働環境では、気持ちを新たにして取り組める反面、精神的なストレスを感じることもあります。楽しく生きていくコツは、全力でことに当たるのではなく、70%くらいの力でゆっくりとなじんでいくこと。そして、その環境のいいところをひとつ見つけておくことです。これらを意識することで、ストレス予防は、誰にでもできます。